【家庭菜園】庭の木を伐採して自分一人、手作業で畑を作ってみました
2013年、木に囲まれた中古の一戸建て住宅を購入しました。
外から見るとたくさんの木がオシャレに見えたのですが、夏は枝がグングン伸びて隣の家や道路に、だから枝打ちしなきゃいけないし、秋には枯葉の片づけが大変で、2017年の秋に思い切って業者に頼んで木を切ってもらいました。
庭の木を伐採した後どうしよう
このスペースをん~ん駐車場???、
ゴルフの素振り練習場??、それともお花植えて??
どうしようかなぁとしばらく悩んだ結果、畑にすることに決めました。
家庭菜園をやってみたかったんです。
近くのホームセンターへ行って、長靴、軍手、大きな鉈、のこぎり、スコップ、鍬、などなど買いそろえ、畑を作り始めたのが2017年初冬でした。

作り始めていろいろ分かってきたのですが、 家の屋根くらいの高さの木が数本植わっていたので、 切り株はそれなりに大きく、掘り起こすのが大変でした。

スコップや鍬で切り株の周囲を掘り、 のこぎりや鉈で根を切断する作業を何回も何回も繰り返し、 切り株を1つ掘り出すのに2日もかかり、死ぬかと思いましたが、 死なずに120Cm✖350Cm(約1.3坪)の畑ができました。
何とか木の切り株を掘り起こしたのですが、土は固く、粘土質で水はけ悪く、
こんな土で野菜が育つのかな?

野菜作りに適した土
野菜作りに適した土とは
・排水性が良い
・通気性が良い
・水持ちが良い
・肥料持ちが良い
だそうですが、庭木の切り株を堀り起こしたばかりの土は固く、粘土質で水はけが悪い土でしたが、
・苦土石灰で土の酸性度を調整する
・肥料、堆肥、腐葉土などを入れ深さ30cmくらいまで耕す
これを2017年11月下旬 から2018年2月下旬まで何度か繰り返したら、固かった土は少し柔らかくなりました。

ジャガイモ
何を植えればいいのか、悩みながら近所のホームセンターに行ってみたら、ジャガイモの種芋が売られていたので、即買いました。以前、農業の専門家の母が「ジャガイモを育てるのは手間がかからず簡単だよ」って言っていたのを思い出したんです。
家に帰ってジャガイモのこと調べました。
ナス科、好適土壌pH:5.5~6.0ph、連作障害あり、輪作年限2、3年。
買ってきたジャガイモの種芋を段ボールに入れて日があたらないとこに置いて芽出しをしました。
芽出しは種芋の表面がやや青くなり黒っぽい新芽が出てくればOKとのこと。

植え付け準備
たいした理由はないのですが、2018年3月3日にジャガイモの植え付けをすることに決めました、1週間前の2月24日に種芋の芽の数が均等になるように大きな種芋を半分に切断しました。
切り方は、
種芋を縦方向
縦切りの方が発芽が揃いやすいそうです。

切り口が濡れていると病気になりやすいので、切り口がコルク状になるまで乾燥させました。 灰などを付けても良いそうです。

ジャガイモの植え付け
2018年3月3日、ジャガイモを植えました。
「茎葉が過密にならないように、株間30cm、畝幅50cmで畝を立てる」これが基本ですが、株間、畝幅ともにちょっと狭かったみたいです。
畝の中央に 10cmほどの深さの穴を開け、そこに種芋を入れて( 半分に切った種芋は切った面を下に )土を掛けます。



ジャガイモの栽培で注意した事
栽培で一番気を付けたことは、ジャガイモに日光が直接当たると皮が緑化して吐き気や腹痛、頭痛などを引き起こすソラニンが生成されるので土寄せをしてジャガイモが土から出ないようにすることでした。
ジャガイモは、茎の数が多いと小粒のジャガイモができて、茎の数が少ないと大粒のジャガイモができるんです。知ってました、おもしろいですね。

種芋の植え付けから20日後に発芽、強風で茎が折れたりしましたが、元気に育ちました。

収穫
茎葉が枯れ始め、黄色くなってきたら収穫の適期。ちょっと早いかなと思いましたが、6月1日に収穫しました。栽培期間は90日。




立派なジャガイモが全部で100個くらい採れました。
大豊作
うれしかったので両隣のお宅にお裾分けしました。
ジャガイモはなぜ花が咲くの?
ジャガイモは、植物なので花が咲きます。白い花でとてもきれいです。
でも、ジャガイモは「種芋」と呼ばれる芋で増えていきますよね。
そうすると「ジャガイモの花は何で咲くの?」
という疑問が湧いてきたので調べてみました。
ジャガイモの花にも種がつき、なんと種を植えると芋になるらしいです。
只、その芋は食用にするほど大きくならないので、種芋として利用されます。
原原種とも言うそうです。

他の野菜
2018年はジャガイモに続き、ナス、トマト、小玉スイカ、大根を栽培しました。
ナスは大豊作、トマトと小玉スイカは大失敗、大根は??
ナス
ナスは、毎日5つくらい収穫した日が2ヶ月(ちょとオーバーかも)続きました。
大豊作
でした。


————————————————————————————————
トマト
トマトはいつまで経っても花が咲かず、収穫ゼロでした。
大失敗
原因は栄養過多だと思います。
———————————————————————————————–
小玉スイカ
小玉スイカはここまで成長しましたが、水のやりすぎ(たぶん)で 割れてしまい、食べられませんでした。
大失敗

————————————————————————————————
大根
大根は、それなりに大きくなったのですが、期待したより小さく、うまくできたのか失敗したのか分かりません。


以上、家庭菜園の報告でした。
やまむファーム
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/potato 参考にさせて頂きました。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません